男の子 7~9歳
・岡山県 りりさんの体験小学生2年生になる息子くん。 最近ちょっと反抗ギミではありますが、ちょっとしたことでも「ありがとう」という感謝の言葉を言うことができます。 以下で書いたことが現段階での、息子のしつけで成功していることだと感じています。…
静岡県 あっか さんの体験談 小学生の生活習慣は一年生の頃が肝心です! 私はしつけが厳しいわけでもなければ、教育熱心な訳でもありませんが、親がいなくても子供が不自由しないようにと心がけて子育てをしています。 とくにうちの子はあまり人に話を聞かず…
愛知県 T.Hさんの体験談 しつけは最初が肝心 私は子供達とキャンプ場で生活を共にするカウンセラーのボランティアをしていました。 対象は小学生低学年の男の子を一人で6人程度見るというものです。キャンプ初日は子供達も緊張しており、あまり喋ったりしま…
愛知県 M.Tさんの体験談 「しつけは根気、忍耐」 そもそもしつけ(躾)という言葉には・・・・礼儀、作法を教え込むこと ・裁縫で縫目が狂わないように、仮にざっと縫いつけておくこと。また、その糸という意味。 以上のような意味があるそうです。 現在子育て…
千葉県 C.M さんの体験談 姑との同居、子供たちは喜んでいたけど・・・ 夫の父が病気で亡くなり、遺された母が同居をしたいと言い出しました。 上の娘が中学に上がり、以前ほど手がかからなくはなったものの、まだ下の息子は小学生です。 その上、私は週に何度…
千葉県 C.M さんの体験談 悪い事をしてしまった子供 いつもと様子の違う子供、何があったのか尋ねてみると・・・ 遊びから帰ってきた息子の様子がおかしかったのです。「ただいま」の挨拶もなく帰宅するや否や、手も洗わずにダイニングテーブルの椅子に座りうつ…
千葉県 C.M さんの体験談 【子供がテレビゲームを欲しがるようになりました】 これまで外で元気に遊ぶことが大好きだった息子が小学校に上がった途端、「テレビゲームが欲しい」と言い出すようになりました。初めてクラスメイトの家に遊びに行った時にみんな…
海外 パンダママさんの体験談 幼少期の基本的信頼感 満3歳前後までの幼少期には、ほとんどしつけは必要ありません。 幼少期の子どもには、しつけよりも親のゆるぎない愛情で心も体も満たしてあげることが何よりも大切です。これを基本的信頼感といいますが、…
パンダママさんの体験談 最初はみんな初心者ママ! 待望の赤ちゃんを授かり、出産も育児も初めてでした。生まれて初めて赤ちゃんをだっこしたのが、わが子だったなんていう話もあるくらい私たちは子育てについて何もしらないまま親になります。出産前から、…